PR
スポンサーリンク

Dr.STONE好きにもおススメの、科学技術史が学べるカードゲーム「タイムライン」で小学生と遊んでみました

ゲーム
Dr.STONE,歴史,カードゲーム,ボードゲーム,小学生,子供,科学技術,発明,
記事内に広告が含まれています。

アニメDr.STONE(ドクターストーン)を見て、科学技術にちょっと興味が出てきた小2の娘に、

科学技術の歴史をざっくり勉強できるゲームがないか…と探していたところ、

とっても良いカードゲームを見つけました!

タイムライン~発明編~

対象年齢:8歳~
プレイ人数:2人~6人
プレイ時間:15分程度

タイムライン~発明編~は、科学技術の発明の雑学が学べるカードゲームです。

古くは、石器の加工、火の制御利用などから、世界初の人工衛星までの歴史上の発明が55枚のカードに記されています。

表は、絵と出来事、裏はそれに年号や発明者が記載されているというシンプルなカードです。

タイムラインの遊び方

まずは、説明書に書かれているルールを紹介します。

1⃣各プレイヤーに年号が見えないように4枚ずつ配ります。プレイヤーは、年号が見えないように、手前に4枚ずつ並べます。

※年長者や経験者は枚数を増やしてもよいです。

2⃣真ん中に1枚カードを年号が見えるように置きます。

タイムライン 発明編

3⃣プレイヤーは、自分の手持ちカードから1枚選び、発明された年が前と予想される場合は左に、後と予想される場合は右に置き、置いた後でカードをめくり年号を確認します。

タイムライン 発明編

4⃣合っている場合は、そのまま中央に置き、間違っていた場合は箱に戻します。

5⃣次のプレイヤーも、同様に1枚選んで、中央のカードのどの位置に発明されたか予想して、置いていきます。

6⃣初めにカードが無くなった人の勝ち!

その他のルール

上記のルール以外でも、色々と工夫して遊べました。

クイズ

Qこの中で一番新しく発明されたものは?

Qこの発明がなされた国は?

Qこの発明をした人は誰?

等と、カードを使ったクイズも出来ます。

mama
mama

ちょっと勉強色強いかな…?

ハイロー

1⃣1枚残して、プレイヤーに同じ枚数を配ります。
2人:27枚ずつ
3人:18枚ずつ

2⃣プレイヤーは、年号が見えないようにカードを持ち、シャッフルします。

3⃣初めのカードよりも、年代が古いか新しいかを予想して、重ねていきます。

4⃣合っている場合は、そのまま中央に置き、間違えた場合は中央のカードから最高3枚取ります。

5⃣持ち札が全部無くなった人の勝ち

一番新しい発明は?

長女が考えたルールです。

1⃣全てのカードを、年代が見えない様にして散りばめて置く。

2⃣年の小さい子から、順番に1枚ずつカードを選ぶ。

3⃣皆が一斉に発明年を見せて、一番新しいものを選んだ人だけもらえる。外れた人のカードは箱に戻す。

4⃣沢山カードをもらった人の勝ち!

タイムラインを小学生と遊んでみた感想

遊ぶだけで、科学技術史の流れが頭に入ってくるので、買って良かったと思います。

何度も遊ぶとほとんど覚えてしまうと思いますが、1700年代や1800年代等は、1年単位等、小刻みで出てくる場合もあるので、意外と全部覚えるのは難しいです。

長女
長女

初めての人と遊ぶ時は、枚数を調整するといいよ

漢字が使われているので、低学年以下の場合は大人が一緒に遊ぶと良いと思いますが、絵と数字だけでほぼ理解できます。

次女
次女

Dr.STONEに出てきた発明品が、色々出てくるよ!

また、タイムラインには、「発明編」の他、「出来事編」「博識編」もあるので、拡張して遊ぶと更に面白くなると思います。

mama
mama

早く次のシリーズが買いたい!

このシリーズで日本史編が出て、混ぜて使うと面白そうです。

世界史や技術史の流れを大まかに掴むのに、おススメのゲームです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました